2017.10.23 Monday
高野山・熊野三山の旅
寒暖差の激しい今年の秋 10月ですね。
暑いくらいの好天に恵まれ、2泊3日のバスツアーに参加しました。
高野山〜みなべ温泉泊〜熊野古道〜熊野本宮大社〜串本泊〜那智〜速玉大社
現地の案内人付きでしたので、平安時代からの熊野詣をイメージしながら
世界遺産の熊野古道を歩くことができました。
高野山奥の院で弘法大師の御廟にお参り

新しく世界遺産になった闘鶏神社(田辺市)
平家と源氏の戦いの折に熊野水軍がどちらに味方するかを、闘鶏で決めたとか。

熊野古道(中辺路)を滝尻王子から歩き始める

牛馬童子の石碑

熊野古道

昔の道しるべ 右は高野山、左は紀三井寺

石畳の道。熊野本宮まで38kmのうち9kmを歩きました

熊野本宮大社の八咫烏のポスト。奥が本宮

明治22年の大水害以前は熊野川ベリの大斎原にあった熊野本宮大社の社殿。今は3棟だけここに移されてあります。
>
旧社地大斎原に平成12年に完成した日本一大きな鳥居。高さ34m 幅42m。

那智大社と隣り合う青岸渡寺から那智の滝を望む

暑いくらいの好天に恵まれ、2泊3日のバスツアーに参加しました。
高野山〜みなべ温泉泊〜熊野古道〜熊野本宮大社〜串本泊〜那智〜速玉大社
現地の案内人付きでしたので、平安時代からの熊野詣をイメージしながら
世界遺産の熊野古道を歩くことができました。
高野山奥の院で弘法大師の御廟にお参り

新しく世界遺産になった闘鶏神社(田辺市)
平家と源氏の戦いの折に熊野水軍がどちらに味方するかを、闘鶏で決めたとか。

熊野古道(中辺路)を滝尻王子から歩き始める

牛馬童子の石碑

熊野古道

昔の道しるべ 右は高野山、左は紀三井寺

石畳の道。熊野本宮まで38kmのうち9kmを歩きました

熊野本宮大社の八咫烏のポスト。奥が本宮

明治22年の大水害以前は熊野川ベリの大斎原にあった熊野本宮大社の社殿。今は3棟だけここに移されてあります。
>

旧社地大斎原に平成12年に完成した日本一大きな鳥居。高さ34m 幅42m。

那智大社と隣り合う青岸渡寺から那智の滝を望む
